NEWS & REPORT

生産グループより現場のご紹介

Category
現場レポート
Date
2019.7.15

こんにちは。

今回は、基礎工事~内装工事完了までの、進捗の異なる5邸について、なかなか見られない珍しい写真を中心にご紹介いたします。

どうぞ、お付き合いの程、宜しくお願い申し上げます。

 

それでは、早速S様邸から参りましょう。

基礎工事の初めの工程である、根切り(掘削)工事を行い、砂利敷きを行います。

その砂利上の全面に防湿フィルムを施工し、外側に防湿シートおさえのための捨てコンクリートが施工されます。

こちらは、その施工が完了した写真になります。

防湿シートの上に、これから鉄筋が組まれ、コンクリートを打設することで、基礎本体の耐圧盤が施工されます。

今後、捨てコンクリートの部分に、耐圧盤コンクリートを流し込むための型枠が施工されます。

次の写真は、給排水用の「さや管」の設置状況です。

前の写真の次の工程で鉄筋が組みあがった後、耐圧盤コンクリートの中を給排水管などが通せるように、

コンクリートを打設する前に、予め「さや管」と呼ばれる管を設置します。

さや管は図面をしっかり確認し、間違えのない位置に設置されます。

この施工方法をとることで、お家の完成後において、管の入れ替えなどをスムーズに行うことが可能となります。

続いて、H様邸に参ります。

こちらは、べた基礎の打設が完了し、土台や大引き(おおびき)と呼ばれる床組が完了した写真です。

この床組みの木材の間のマスにスタイロエースという断熱材を設置します。

木材には、金具がたくさん設置されているのが見て取れると思います。この金具は注意深くごらんいただくと、

L型の形状になっており、この上にスタイロエースを引っ掛けるように設置されていきます。

スタイロエースとマスの大きさは、同サイズになっていますので、隙間なくぎゅうぎゅう詰めで施工されます。

こちらが、床下の断熱材が隙間なく施工された状況です。

当社の床下断熱材は、一般的に使われる床下断熱材よりも厚い100㎜の断熱材を使用しており、

1階の無垢床が温かく感じる立役者となっています。

続いて、柱と基礎を緊結するホールダウン金物の写真です。

アンカーボルトの左に、土台に穴が空いていますが、こちらは「ほぞ」と呼ばれ、柱がこちらにはめ込まれます。

ホールダウン金物と土台の隙間についても、丁寧にコーキングを施して、気密性を確保しております。

Y様邸に参りましょう。

こちらは2階の天井裏(屋根直下)の断熱材の敷き込み状況写真です。

屋根からの熱気や冷気を、居住空間に伝えないようにするため、天井裏に高性能グラスウール(16K)厚さ10.5cmを二重に敷き詰めています。

これにより、夏涼しく、冬暖かい室内環境が実現します。

こちらは、壁に厚さ10.5cmの断熱材(高性能グラスウール)を隙間なく充填した写真です。

断熱材は、気密シート(橙色の文字が書かれたシート)の内側に充填されており、

さらに、室内の気密を確保するために、断熱材同士を黒い気密テープにより、目張りしております。

これをすべての壁の断熱材に施すことで、家全体が、高気密空間となります。

続いて、A様邸です。

こちらでは、大工さんの木工事が完了し、内装のクロス貼りの工程を迎えています。

クロスを貼る前には、丁寧に壁の下地を作っていきます。

壁(石こうボード)には、ビスが打たれているので、そのビス穴をそのままにしてクロスを施工すると、

クロスにビス穴の跡が見えてしまいます。そこで、ビス穴をパテ処理することで、平滑にならしていきます。

さらにボードの継ぎ目が、クロスを貼った際にわからないように、注意深く丁寧に施工されていきます。

このパテ処理は、十分に乾燥させてから、クロス施工をすることが肝心となります。

写真でわかりますように、パテが白色に変色しましたので、これが乾燥の目安となります。

これにより、いよいよクロスを貼ることができます。

最後に、K様邸に参ります。

内装工事完了の写真です。クロスが貼られると、一気に工事現場の雰囲気から新築の様相へと変化致します。

白のクロスに、床の色合いとキッチンの木目が映える、大変素敵な仕上がりとなりました。

如何でしたでしょうか。

工事の序盤の工程から、内装完了まで、幅広い工程をご覧頂きました。

当社は、目に見えないところにこそ、注意深く施工するように心がけております。

こちらのブログで、少しでもご安心頂ければ幸いでございます。

 

次回も、色々なテーマでご覧頂きたいと思いますので、お楽しみいただければと思います。

それでは、今回はこの辺で。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。